日々の生活でみつけたお役立ち情報を発信します

なかじのブログ

未分類

節分の意味や由来は?豆まきの意味と正しい作法は?

更新日:

 

2月3日は節分ですね。

小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、豆まきを楽しまれるご家庭も多いのではないでしょうか。

今回は節分の意味や由来、豆まきをする理由と正しい作法についてご紹介します。

 

 節分の意味や由来は?

節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを指します。

ところが、日本では立春は1年の始まりとして特に尊ばれたため、江戸時代以降は節分と言えば立春の前日を指すようになりました。

立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたるため、平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。

室町時代以降には、豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、次第に庶民にも定着していき、現在の節分の元となったようです。

 

 豆まきの意味と正しい作法は?

豆まきの意味

節分に行う豆まきは、中国の習俗が伝わったものとされています。

豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。

昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけて、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということのようです。

豆まきの作法

節分の豆まきは季節の節目に無病息災を願って行うものなので、いくつかのルールがあります。

 

炒った豆を使う

邪気を追い出すために撒いた豆から芽がでたら縁起が悪いため、必ず炒った豆を使いましょう。

スーパーなどで市販されている「福豆」は炒った大豆なので、そそまま使用することができますね。

最近は、「落花生」を殻付きの状態で撒くご家庭も多いようです。

たしかに「落花生」も芽が出ないですし撒いた後も殻が付いているので、殻をむけば食べることができるので経済的でいいですね。

 

家長または年男、年女、厄年の人が豆を撒く

豆まきの原型である追儺式(ついなしき)を主催したのは天皇や親王であったため、本来は家庭でも家長が豆を撒くのが正式な作法だそうです。

または、年男や年女は吉運で、邪気を追い払う効果が高いとされているため、年男や年女がいればその人が撒いてもいいそうです。

また、厄年の人は豆まきをすると厄払いになるので良いそうです。

とはいうものの、現在ではそこまで忠実にされているご家庭は少ないのではないでしょうか。

小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では、お子さんが豆を撒きたがるでしょうし、我が家も子どもがたちが豆を撒いています。

 

部屋の奥から玄関まで順番に豆を撒く

戸や窓が閉まっていると鬼が出て行ってくれないので、はじめに戸や窓を開けておきましょう。

鬼を家から追い出すイメージで、 「鬼は外」で部屋から玄関の方へ豆を撒き、「福は内」で逆に部屋に向かって豆を撒きましょう。

豆をまいて鬼を追い払ったら、鬼が戻ってこれないように、すばやく窓を閉めていきます。

これを部屋の奥から玄関まで順番に行いましょう。

 

最後に撒いた豆を食べる

豆まきが終わったら、撒いた豆を 拾って自分の年齢より1つ多く食べましょう。

福豆を食べると、福を身体に入れるという験担ぎになるそうです。

我が家では、撒いた豆を拾って食べるのは抵抗があるので、撒いていない豆を年の数だけ食べていました。

撒いた豆を食べたほうがいいのであれば、やはり落花生を豆まきに使用したいと思いますね。

年配のかたは何十個もお豆を食べるのはキツイですよね。

そういう場合は一粒を十年と数えて食べでもいいのではないでしょうか。

 

今回は、節分の由来や豆まきの意味と、正しい作法についてご紹介しました。

正しい意味や作法を踏まえつつも、各ご家庭の事情に合わせて節分の豆まきを行って、邪気を追い払い、福を呼び込まれてはいかがでしょうか。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

-未分類

Copyright© なかじのブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.